未就学児を対象としたプリプライマリークラス(年中さん3回目)が行われました。
2023/12/06
学校生活
6年生の発案・企画でお昼休みに全員遊びでドロケイ(おに遊び)をしました。
寒い一日でしたが上級生も下級生も入り乱れて(教師も)元気にグラウンドを走り回っていました。
2023/12/05
イベント
クリスマス会「愛と希望の光」が無事に終わりました。 「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」コリント1 13章13節
コロナ禍の間、録画配信、ライブ配信、学年別入れ替え制で…と色々な形で続けてきていたクリスマス会。今年は久しぶりに全学年の児童保護者でイエス様の誕生をお祝いする会を持つことができました。
テーマである神様の愛と神様から与えられた希望をお伝えするために、毎日一生懸命練習した子どもたち。たくさんの保護者の方々に見守られながらそれぞれの役目を披露することができました。
きっと十分にクリスマスの本当の意味をお伝え出来たことと思います。 ありがとうございました。
2023/11/22
学校生活
「人の誕生」の単元で、幼児の視点になるチャイルドビジョン眼鏡を作成した5年生。真正面はよく見えるけど、上下左右は見える範囲が狭まるので、注意しながら活動しました。
小さな妹がいる児童は「へ~、こんな風に見えているんだ!」と感心していました。
2023/11/21
学校生活
保護者会による給食サービスが行われました。
お父さんやお母さんが給食を作るために学校に集まり、おいしい食事を作ってくださいました。
お忙しい中、子どもたちだけでなく教職員の分もご用意くださりありがとうございました。みんなで同じ食事を味わうのも楽しいものですね。温かいお食事はとても美味しかったです。
2023/11/15
学校生活
6年生は理科の時間にてこの働きの発展学習をしました。
木製のシーソーを使い、作用点からジャンプ!
タイミングが合うと大きくジャンプすることができます。
5年生と6年生の理科の授業では、みんなの興味にあった内容を交えて教えてくれるので子どもたちは毎回楽しみにしています。
2023/11/14
学校生活
今年も山梨県から講師をお招きして、味噌づくりの体験教室をおこないました。
まずは、去年の5年生が作ったお味噌で調理されたお味噌汁を味見しました。とっても美味しいお味噌汁で子どもたちもほっこり。
説明をよく聞いてから米麹と塩をすり合わせてよく混ぜます。茹で上がった大豆をつぶして、混ぜ合わせた麹の中に入れ、揉みながらよく混ぜます。
混ぜたら手のひらサイズの味噌玉を作り、保存容器に投げ入れて空気を抜きます。
アルコールを含ませた懐紙を味噌の上に敷き詰めて来年まで保存します。
6年生になった時に美味しいお味噌になって戻ってくるのが楽しみですね。
2023/11/13
学校生活
5年生と6年生の調理実習の様子です。
5年生は白米炊飯とお味噌汁。ガラス鍋で炊くのでご飯が炊ける様子がよくわかります。コンロの火を上手に加減して美味しく炊き上がりました。油揚げと大根、長ネギのお味噌汁もできました。
6年生は3つのグループに分かれて、それぞれの班で相談したおかずとお味噌汁を作りました。麻婆豆腐、ジャガイモのグラタン、豆腐のドリアが出来上がりました。
みんなが大好きな家庭科の授業、楽しく美味しくできました。
2023/11/10
学校生活
6年生は原宿にあるADRA JAPANと練馬区にある東京三育小学校に行ってきました。
ADRAでは、働く様子や場所を見学させていただき、ラオスに住む人々の様子や活動のお話しを聞きました。子どもたちが興味を持って聞いていたのは昆虫食のお話し。日本人がカレーライスにお肉を入れるようにラオスではコオロギを入れるそうです。一番美味しかった昆虫はカブトムシの幼虫。美味しくなかったのはカブトムシの成虫だったそうです。
ADRA訪問の次は、沖縄での修学旅行で仲良くなった東京三育小学校の6年生に会うために東京三育小学校へ。
理科室をお借りしてお弁当を食べた後、6年生教室で児童一人一人が自分で手作りした名刺の交換をしました。
体育館へ移動してからのレクリエーションでは、聖書のお話しを当てるジェスチャーゲームのような絵を描いて正解を当てたり、ドッジボールをして楽しみました。
お忙しいお仕事の合間に子どもたちにわかりやすく説明、案内してくださったADRAの皆さまありがとうございました。6年生がバザーで売り上げたものをADRAに寄付することができました。
東京三育小学校の皆さま、横浜三育小学校の子どもたちを歓迎してくださってありがとうございました。まだまだ遊び足りないと名残惜しみながら横浜に帰ってきました。