祈祷週5日目。
今日で最終日です。登壇前のお話し担当者と壇上に並んだ登壇者の写真から緊張感が伝わってきます。
お話の題は「主を呼ぶ人」「共にいてくださる神様」「神様への祈り」でした。
一番最後の写真はお昼休みの祈りの組に毎日参加した1年生のカードです。カタカナの部分、どんな言葉が現れたでしょうか?
2022/03/04
学校生活
祈祷週5日目。
今日で最終日です。登壇前のお話し担当者と壇上に並んだ登壇者の写真から緊張感が伝わってきます。
お話の題は「主を呼ぶ人」「共にいてくださる神様」「神様への祈り」でした。
一番最後の写真はお昼休みの祈りの組に毎日参加した1年生のカードです。カタカナの部分、どんな言葉が現れたでしょうか?
2022/03/03
学校生活
祈祷週4日目。
お話し担当の6年生はもちろんですが、5年生の司会とお祈りもとてもしっかりと堂々としていて子どもたちの成長を感じます。
今日のお話は、「救いの右の手」「時空を超えて」でした。
祈りの組は集会後の各クラスで行うものの他に自主的に参加できる祈りの組もあります。お昼休みにチャペルでそれぞれが祈り、校長先生が祈祷週のしおりに毎日違う文字のスタンプを押してくださいます。金曜日までのスタンプを並べ替えると意味のある言葉が出てきます。どんな言葉になるのか楽しみですね。
2022/03/02
学校生活
卒業祈祷週3日目。毎回登壇する前に打ち合わせとお祈りをしています。一枚目の写真両端の5年生が司会とお祈りを担当。真ん中の2人が今日のお話し担当です。
「見捨てない神様」
「預けられた『タラントン』」
という題でお話しました。お話のあとはそれぞれの教室で祈りの組を持ちます。
2022/03/01
TOPICS
卒業祈祷週2日目。チャペルでは6年生と4年生が参加し、ほかの学年はそれぞれの教室から参加しました。
5年生が司会とお祈りを担当。
今日のお話の題名は
「心配になるとき」
「感謝する人生」
でした。
2022/02/25
イベント
登校時は曇りだった空模様も駅伝大会が始まる頃には気持ちの良い青空が広がり、温かい日差しの中気持ちよく走ることができました。
ファミリー(縦割り)別で1年生からスタートして6年生までタスキを繋ぎ、今まで練習してきた成果を生かし、アップダウンの激しいコースでしたが自分のペースを考えながら持てる力全てを出し切って頑張りました。
2022/01/25
学校生活
1年生が生活の時間に「むかしのあそび」に挑戦していました。
全力疾走で凧揚げをしたり、お友だちと一緒に羽根つきをしたりしていました。
2階のベランダから「むかしのあそび」の様子を見ていた事務室の先生が、溝に落ちた羽根を拾ってあげるために行ったのですが、そのまま凧揚げに参加し1年生と一緒に「むかしあそび」に夢中になっていました。一年生も飛び入り参加を歓迎して楽しんでいました。
2022/01/21
学校生活
児童会の役員さんたちがコロナ対策をしながらみんなで遊ぶ方法がないかと考え、ファミリー別(縦割り)で絵しりとりをしました。
久しぶりのファミリーでの遊び、みんなとても楽しんでいました。
2022/01/19
学校生活
チャペルで1年生と3年生が学習発表会の練習をしていました。
舞台を使っての練習は今日が初めてでしたが、クリスマス会での経験を活かして堂々とこなしていました。
動画での配信を楽しみにお待ちください。
2022/01/14
学校生活
2月にある駅伝大会にむけての練習が始まりました。
校庭からスタートし、体育館横の坂を駆け下り、長い坂道を一生懸命のぼり、上級生は住宅地をぐるっと回って、来た道を通って学校に戻ります。
上り坂をすごいスピードで走る子、ゆっくり着実に進む子、自分の体力に合わせてそれぞれが調節しながら走っていました。
あきらめないで最後までやり遂げ、みんな頑張りました。