梅雨明けした青空のもと、1年生が生活の時間に学校の周りをお掃除していました。
箒や手箕の使い方も上手になりました。
2021/07/12
学校生活
1年生は初めての音読発表会を行いました。
4月から公文で学んできた中で自分の好きな個所を選んで音読します。
よく聞いて真似して発音して…繰り返し学習の結果、発音もとても綺麗になります。同級生たちや、校長先生、担任の先生、英語の先生方が見守る中での発表、とても緊張したと思いますがみんな上手にできました。
2021/04/16
TOPICS
運動会にむけての練習が始まっています。
1年生はリレーの組み分けのためのタイム測定をしていました。
3年生と4年生は和太鼓の練習。みんなかっこよく決まっていました。
5年生と6年生は鼓笛。今日は初めて外で練習をしていました。
みんなで力を合わせて楽しい気持ちで運動会を迎えられますように!
2020/02/27
学校生活
5年生の家庭科の時間に、手作り味噌教室を行いました。
味噌づくりのプロに来て頂き、日本の伝統食材である味噌をみんなで作りました。身近なお味噌ですが、意外とどのようにしてできるのかは知りません。実際に、塩、麹、ゆでた大豆を触りながら、混ぜたり、つぶしたり、丸めて投げつけたりと作る工程をとても楽しんでいました。美味しいお味噌を作るためには、「おいしくなあれ」と心で願いながら優しく混ぜるんだよと教えられ、子ども達が優しい気持ちで丁寧に作業している姿が印象的でした。きっと10か月後には美味しいお味噌ができあがることでしょう!
学校中が子どもたちの作品で、クリスマスの温かい雰囲気に包まれました。
2019/12/11
学校生活
4年生から6年生まで、書写の時間に書き初め競書を書きました。
広々とした体育館で、体全体を使い集中して書きます。
今年も素晴らしい字が書けました。
2018/11/02
学校生活
1、2年生はソレイユの丘へ校外学習に行ってきました。三浦半島の丘陵にあり、相模湾、富士山が見える場所にあります。体験学習はパン作り。発酵した生地を自分の好きな形にしてオーブンで焼いてもらいました。ふれあい動物広場で羊やカンガルーと触れあったり、遊具で遊んだりして、楽しい一日を過ごしました。
2018/11/01
学校生活
今年の社会科見学は箱根へ行きました。見学場所は箱根関所、体験学習では箱根の伝統工芸である寄木細工に挑戦しました。
芦ノ湖畔の江戸時代交通史の重要な遺跡、箱根関所が復元され、当時の様子が見事に再現されていました。また資料館も併設されていて、歴史やエピソードなどを学ぶことができました。
昼食は箱根恩賜公園でいただきました。雪を被った富士山がくっきりと見え素晴らしい眺望でした。
その後、寄木細工工房へ行きました。講師の方は、毎年箱根駅伝の優勝チームに寄木細工のトロフィーを作成している方でした。みな、真剣に18ピースの木片を並べてオリジナルのコースターを作りました。
2018/10/03
学校生活
台風24号の影響で予定した宿泊学習が中止になりましたが、最終日に予定していた野外炊事を日帰りで行ってきました。秋晴れの天候の中で、調理や火おこしをしてカレーを作りました。班のメンバーで協力して美味しいカレーを食べました。海が光り輝いてとてもきれいでした。