「校長室」カテゴリーアーカイブ

校長先生からのメッセージ(12月)

早いもので今年も年の瀬を迎えようとしています。振り返ってみますと、新型コロナウイルスの影響で世界中が混乱の渦の中で数ヶ月が過ぎ、終息どころか感染拡大の様相を呈しています。学校の教育活動もさまざまな制約の中で行われていますが、保護者の皆様のご協力を心より感謝申し上げます。

先日お知らせしましたように、クリスマス会も動画配信ということになり、直にお子様の成長を見ていただける機会がないことを、大変心苦しく思っておりますが、現状を鑑みて判断させていただきました。ご理解いただきますようお願いいたします。

さて、6年生は当初予定していた沖縄への修学旅行がコロナ禍で行けず、神奈川県内で行うことにし、11月8日~10日に実施しました。5年生から平和学習を行っていましたので、果たして県内でそのような場所があるか不安でしたが、調べていくうちに、県内にも平和について考えることができる場所が数多くあることがわかりました。その中から行程を考え、保土ヶ谷区にある英連邦戦死者墓地、港南区にあるかながわ平和祈念館、横須賀市の観音崎公園、アメリカ軍艦船や自衛隊艦船を見学できる軍港クルーズ、東京湾の無人島・猿島の5ヶ所の見学地を絞りました。

児童の多くが印象に残った場所として英連邦戦死者墓地をあげていました。

「戦中、日本国内で死亡した連合軍捕虜約3500人のうち、アメリカ人とオランダ人の遺骨は戦後母国に持ち帰られましたが、イギリス、オーストラリア、カナダ、インド、ニュージーランドなど英連邦の人々の遺骨は横浜の英連邦戦死者墓地に埋葬されました。英連邦戦死者墓地の敷地は、戦前は横浜市の児童遊園地でしたが、戦後進駐軍に接収され、1951年のサンフランシスコ講和条約によって、ここを英連邦の戦死者墓地にすることが決められました。広大な敷地は、イギリス区、オーストラリア区、カナダ・ニュージーランド区、インド・パキスタン区、戦後区に分けられ、各区に1人1人の墓碑が整然と並んでいます。墓碑には氏名、部隊名、階級、認識番号、死亡年月日、年齢、遺族の言葉などが刻まれています。」(戦争捕虜研究会ホームページより転記)

ちょうど当日はRemembrance Day(リメンバランス・デー)で英連邦各国大使館主催の慰霊祭が行われる日でしたので、各国の大使館関係の方が多く来られていました。戦争捕虜研究会の笹本さんと田村さんのお二人が、私たちのために詳しく墓地について説明をしてくださり、大変印象に残り、いろいろなことを考える機会を与えられた場所となりました。その他の見学地も、学んできた戦争と平和について確認することのできる場所でした。田村さんは学校の校訓のことについても触れてくださり、「平和を守るために、みなさんの学校の校訓はとてもすばらしいです。ぜひ行動に移してください」とおっしゃってくださいました。沖縄には行けませんでしたが、有意義な学びができた修学旅行でした。

学校ではクリスマス会のための練習が行われています。動画作成のためにいつもの練習とは違い苦労していますが、そのような中で子どもたちがクリスマスの意味を考え、協力して一つのものを作り上げることで成長してほしいと願っています。ご家庭のご協力を感謝いたします。

クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝うと同時に、私たちも周りの人々に、何ができるかを考える時、そして行動に結びつける時になればと思います。

<学校通信 2020年度 第9号>

校長先生からのメッセージ(11月)

保護者の皆さまにおかれましては、今週の個人面談にお越しいただきありがとうございました。今年度は、コロナ禍で休校が続きましたが、10月までの前半のお子様の成長について、分かち合うことができ感謝しております。

今年度は、さまざまな学校行事が中止となり、春に行っている1年生歓迎ピクニックもできないままとなっていました。例年ですと、歓迎ピクニックで1年生の紹介をして、ファミリー行動をしていましたが、今年度はファミリー活動もできず、異学年との交流もなかなかできないまま時間が過ぎていきました。そのような中、9月30日に、今年度初めての行事といってもいいピクニックに行ってきました。場所は学校からさほど遠くない、こども自然公園。とても広い公園で、ファミリー毎に行動し、楽しい一日を過ごしました。

また、10月に入ってから八王子教会牧師の堀圭佑先生によって、祈祷週をもっていただきました。5月に予定していた祈祷週は、休校中で行えませんでしたので、今回行うことができて感謝でした。いつもは全員がチャペルに集まってお話を聞きますが、密を避けて各教室で聞きました。各学年の特別讃美歌もできませんでしたので、事前に録画した6年生のトーンチャイムや5,6年生有志によるトランペット演奏などの賛美をしてもらいました。「光の子として歩みなさい」という総題で5日間お話を聞くことができ恵まれた一週間を過ごすことができました。

さて、亀甲山教会では、毎安息日に保護者クラスを開催しています。子育てのこと、聖書や教育について、保護者の皆様と分かち合う時間となっています。10月第2週は横浜三育小学校を卒業した4名(現在高校1年生、大学1年生 各2名)によってプログラムが持たれました。小学校当時のことで、好きだった教科、好きだった場所、これをやっておけばよかったことなど、それぞれがその理由と併せて答えてくれました。聞いていて、私が心を打たれたのは、「三育教育をひとことで表すとしたら」という質問に対する4人の回答でした。一生の友達を得ることができる少人数制であること、自分の生きる指針、価値観の土台となっている神様の存在を教えてくれたこと、中学、高校と進んで、人との距離感をうまく保つことができる術が身に付いたこと等が答えでした。しっかりと自分の思いを話してくれた成長した彼らを見て、6年間の小学校の環境がいかに大切な時期なのか、彼らにとって横浜三育小学校が大きな安心の中で過ごした場所であり、人生で本当に大切なことを学ぶことができた学校であったことを嬉しく思いました。

まもなく11月に入ります。引き続き、感染症の予防対策を講じ教育活動を行ってまいります。学校ではクリスマス会に向けた練習が始まっています。ご家庭での練習もあるかと思いますがご協力のほど、よろしくお願いいたします。

<学校通信 2020年度 第8号>

校長先生からのメッセージ(10月)

例年とは違う夏を過ごし、2学期を迎えて1ヶ月が過ぎようとしています。時間を短縮しての学校生活ですが、始業時間にゆとりがあるのか、子どもたちは落ち着いた学びをしています。5,6年生は昨年から練習を始め、運動会で披露する予定だった鼓笛の発表日が近づき、校庭でのマーチの練習に余念がありません。先日まで体育館で音合わせをしていた時と、マーチをしながらの演奏では、タイミングも取りづらく、最初のうちは音や隊列も合いませんでしたが徐々に合ってきました。また、同時に早くも4年生が来年に向けて練習を始めています。

先日、近隣の方から「鼓笛の音が聞こえてきて、子どもたちが頑張っている様子が伝わってきますよ」とコメントをいただきました。10月2日の発表では、練習の成果をご覧いただきたいと思います。また、お越しいただけない保護者のために後日動画を視聴できるよう準備いたします。

さて、先日はオンラインで学校説明会を行いましたが、その中の学校紹介でシュヴァイツァーのことを話しました。皆様も一度は読まれた伝記ではないかと思います。彼は牧師の裕福な家庭に生まれました。子どもの時から様々な差別や格差を感じていた彼は、21歳の時に「自分はこの幸福を、あたりまえだと思っていいのだろうか」と自問します。そのような時に傍らにある聖書を開いて、目に入ってきた聖句はマタイによる福音書10章39節の言葉でした。

「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」

今まで何度も読んでいた聖句でしたが、このとき彼は「自分の幸福は、自分より不幸な人に分けてあげ、困っている人に力を貸すために才能は与えられている。自分はこの世で苦しんでいるすべての人と共に重荷をいっしょに担わなければならない」と考え、30歳までは自分のために、そしてそのあとは奉仕する仕事に就こうと決心します。そして、30歳の時に医学部に入り、8年かけて医師免許を取得し、生涯を貧困と病気に苦しむアフリカのために捧げる人生を送りました。

自分さえよければ、他人はどうでもいいというような風潮がはびこる現代社会において、シュヴァイツァーの考え方、生き方はかけ離れたものに思われます。しかし、子どもたちには、人間としての正しい倫理観、価値観を大切にして、シュヴァイツァーのような生き方をしてほしいと願います。そして、今そのために三育小学校での学びをしているのだと思います。

過ごしやすい季節になってきました。規則正しい生活を心がけ、学習に力を注いでほしいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

<学校通信 2020年度 第7号>

 

校長先生からのメッセージ(9月)

夏休みが終わり、元気な子どもたちの声が戻り、がらんとしていた学校も活気を取り戻しました。

保護者の皆様も、子どもたちも新型コロナウイルスの感染の影響でいつもと違う夏を過ごされたのではないでしょうか。休み中、毎日のトップニュースはウイルス感染者数と猛暑や熱中症患者数に関するものでした。今年もとても暑い夏でした。昔は35℃以上になる日が少なかったため、35℃以上の日を表す気象用語はなかったそうです。しかし近年、最高気温が35℃以上の日が多くなり、気象庁は2007年に「猛暑日」を設定したということです。体温以上の気温で「命の危険」という言葉も耳慣れてしまうほど、地球全体で確実に気温の上昇がみられます。それに加えての新型コロナウイルスの感染拡大で世界全体が混乱しています。

「Withコロナ」、「新しい生活様式」と言われる社会生活の中で、学校も対策を講じながらスタートしました。1学期に引き続き、感染予防対策をしっかりと行い、それぞれの学年の学習活動に取り組んでいきたいと思います。

長い2学期となりますが、いつもの学期とは違う学期になります。すでにお知らせしていますように、宿泊学習や授業参観、保護者会によるバザーも中止とさせていただきました。保護者の皆様がお子さまたちの学校での様子をみる機会が、例年より少なくなりますので、できるだけ学校での活動をお知らせできるよう心がけたいと思います。

すべての学校活動が滞りなく行われ、子どもたちがよき成長を遂げることができますよう、今学期も保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

<学校通信 2020年度 第6号>

校長先生からのメッセージ(8月)

今回のコロナウイルス感染拡大という未曾有の出来事の中、学校としてもさまざまな対応をしているところですが、そのような中で今学期を終えることができますこと、これも保護者の皆様のご理解と多大なご協力があってのことでした。本当にありがとうございました。
子どもたちも、4月から2ヶ月半という休校があり、その後の変則的な学校生活で戸惑うこともあったと思いますが、みんなよく頑張りました。休校中のオンライン授業もストレスの中で受けた子どももいたことと思います。教職員も画面上で見る表情や仕草では、何を考えているのか、理解しているのかはきちんと把握できません。顔と顔を合わせて、直接言葉を交わし、コミュニケーションをとることがいかに重要なことであるかを、今回のことで改めて感じました。そしてコロナ禍で以前と同じように、コミュニケーションができないもどかしさを感じますが、これを機に、今までとは違った学習のあり方を考えていく必要を感じています。
さて、当初の予定より終業日が延びて短い夏休みとなりますが、子どもたちには有意義な夏休みを送ってほしいと願っています。日本全体がいつもとは違う夏になると思いますが、その中でも成長できることに取り組んでほしいと思います。
今年の3月、読売新聞に「国語力が危ない」という特集記事が3回にわたって掲載されました。その中で強調されていたのは語彙力の大切さでした。現代の若者が使う「エモい」という言葉を例に挙げていました。大辞林にも収録されている言葉で「(主に若者言葉で)心に響く。感動的である」という意味です。記事の中で、ある就職活動会社の方が、若者がこの「エモい」をさまざまな感情表現として使うことを心配していると言っておられました。なんでも「エモい」で片付けられると、何を言いたいのかわからず困る場面がでてくるというのです。さらに語彙力の大切さについて(「東大読書」東洋経済新報社)の著者である西岡さんのことが紹介されていました。

(以下、読売新聞2020年3月28日朝刊記事より)
高校2年生の時の全国模試の偏差値が35だった西岡さんによると、日本語を知らないと英単語が覚えられない。示唆の意味が分からず、『suggest』が頭に入ってこないという具合だ。他教科でも問題文が理解できずに答えを導き出せないことが多い。『語彙力がすべてのベースになっている』と気づいた西岡さんは多くの本を読んで語彙を増やすなどして、2浪の末に東大合格を果たした。~中略~ 東大に入り、友人たちの語彙の豊富さに驚いた。LINEのやりとりも、「了解」と「諒解」を区別して返信がくる。『終わりの意味を持つ【了】は話の最後に使われ、途中ではあえて【諒】を使う。状況に応じて言葉を選んでいる』と西岡さんは話す。」
そして、記事では語彙力を増やす手段として、小さな時に本と親しむ経験の大切さが書かれていました。夏休み、一冊でも多く読書に親しむ時間を持ち、物事を深く考え、相手に自分の気持ちをきちんと伝えられる、語彙力を増やしてほしいと思います。
子どもたちが安全で健康に夏休みを過ごし、二学期に元気で登校してくることを教職員一同願っております。
ご家庭の上に神様の祝福が豊かにありますようお祈りさせていただきます。

<学校通信 2020年度 第5号>

校長先生からのメッセージ(7月)

 長い休校が終わり、学校が再開しました。最初の四日間は2グループに分かれての分散登校、そして翌日から一斉登校となりました。時間短縮とはいえ、久しぶりの校舎に賑やかな児童の声が響き、やっと学校が学校として動き出しました。

 密になることを避け、始業式も各教室で行い、授業の受け方、食事の仕方、一定の間隔をとる行動など、さまざまなところで今までとは違った光景が見られます。これからも「新しい生活様式」といわれる対応をせざるを得ない状況が続きますが、引き続きご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

(始業式の式辞より)

 みなさん、おはようございます。長かった休校もようやく終わりました。今週は分散登校という形でスタートすることにしました。始業式もこのような形で行うことになりました。3月初めから休校にしましたので、春休みの期間も入れると3カ月半という長い長い休校でした。4月の始業式、入学式もできずにオンライン授業が始まりましたね。

 ニュースや新聞で見ましたが、横浜三育小学校のようにオンライン授業を行った学校は全国で5パーセントだけということでした。5パーセントは100校あれば5校だけという数です。ほとんどの学校は、学校から課題が出て、家で自分だけで取り組んだそうです。そのような中で、オンライン授業ができたことはとてもよかったと思います。

 教室での勉強とは違って、いろいろ不便なこともありました。それでもみんなが画面上でしたが、お互いの顔を見て、一緒に勉強ができました。予定通り学校が始まっていれば、6年生は1年生の教室に行って、着替えのお手伝いや読み聞かせをするはずでしたが、休校中だったのでそれぞれ家から1年生にビデオメッセージを送りました。礼拝のお話や讃美歌、ラジオ体操も動画でみなさんに流して一緒に聞いて、賛美もできました。

 さて、コロナウイルスという目に見えないウイルスと世界中が戦っています。たくさんの方が感染して、何百万人という方々が亡くなりました。いままで経験したことのないことで、それぞれの国ごといろいろな対策をして感染拡大を防ぐよう努力してきましたし、いまも行っています。

 コロナウイルスが流行しなければ聞くことがなかった「自粛」「3密」「ソーシャルディスタンス」「不要不急の外出」などの言葉も、もうみなさんも聞きなれた言葉になったことと思います。ワクチンも開発中ですが、いつできるかわかりませんので、それまではまだまだ油断はできません。私たちができることは、きちんとして感染しないように気をつけることです。

 まずみなさんにしてもらいたいことは「毎朝の家での検温や健康観察(具合が悪い、だるい、頭痛など)」、「手洗いきちんと」、「マスクの着用」などです。学校でも、密を避けるためにいろいろな工夫をします。また、換気といって空気が溜まらないように窓をあけることもします。またお弁当を食べる時の座席の工夫もします。

 また、皆さんのからだの抵抗力を高めることが大切です。十分な睡眠と適度な運動。そして、バランスの取れた食事をきちんととることです。さて、休校中に鬼塚スクールカウンセラーからのお手紙を送りましたが、みなさんは読みましたか?コロナウイルスは、3つの種類があると書いてありました。

①「病気そのもの」:発熱、息苦しさ、体のだるさなどの体に起きる感染症
②「不安や恐れ」:目に見えない、分からないことが多いため引き起こされる心の感染症
③「差別や偏見」:不安によって人を遠ざけたり差別する、人と人との間に起きる感染症

 ①については、マスクや手洗いなど、対策はもうバッチリです。②や③はどうでしょう?“こわいな”“コロナにかかりたくないな”と思うのは、普通のことです。でも、お友達が少しせきをしただけでイライラ…くしゃみをしただけでピリピリ…そんな風になった時は要注意です。心の中にウイルスが入り込んでいる証拠です。私は大丈夫!そう思っていても、知らないうちにやってくるのが、このウイルスのこわいところです。

 例えばお友だちのお母さんが、病院で一生懸命働いていたとします。 ある友だちが、その子に「コロナがうつるから、こっちにこないで。」と言ったとしたら、あなただったら、どんな気持ちになるでしょう?いい気持ちにはなりませんね。コロナウイルスは、消毒液もキライですが、お友達を大切に思う気持ち、優しい気持ちも大キライです。自分のこともお友達のことも大切にして、コロナを寄せつけないようにしましょう。

 さて、2020年度の学校目標は「わたしは神さまの子どもです」としました。エフェソの信徒への手紙5章1節を開いてください。

 「あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。」この手紙を書いたパウロは、神さまが私たちを子どもとして愛してくださっているように、あなたがたも「神さまの愛」によって歩みなさいと言っています。そして5章5節には、神さまから与えられる愛によって歩むときに、「感謝を表しなさい」と書いています。

 新型コロナウイルス感染拡大で、私たちは普段の生活ができない状況に不平や不満をもち、感謝する気持ちになれないこともあると思います。しかし、不平不満や、他人を憎み、差別し、誹謗中傷するのではなく、どのような状況の中にあっても感謝することのできる子どもとして成長してほしいと思います。

 それでは、感染しないよう心がけて、新しい生活様式で学生活を送っていきましょう。

 幸いにも4月中旬より始めたオンライン授業によって、授業の進度は、当初の計画からそれほど遅れてはいません。第二波、三波の流行も心配ですが、今後も各学年の修得目標に向けて取り組んでまいります。

<学校通信 2020年度 第4号>

校長先生からのメッセージ(6月)

 新型コロナウイルス感染症対策として、長期にわたりご家庭でご支援、ご協力をいただき、御礼申しあげます。緊急事態宣言が解除されましたが、学校再開については先日お知らせいたしましたとおり、児童の安全を考慮して2週間は様子を見させていただくことにいたしました。

 今回のコロナウイルスの感染拡大防止対応で、明らかに社会の生活環境は変化しました。働き方においても、テレワークが進み、学校でもオンライン授業が行われています。感染対策のためにさまざまな工夫がなされ、世界がコロナウイルス収束に向けて取り組みをしています。大変な状況が続いていますが、歴史上で大きな出来事として残ることですので、渦中にいる子どもたちが、ただ単に「コロナウイルスのことで学校が休校だった」というだけでなく、今の状況や防止対策の取り組みの中から、ひとつでも多くのことを学んでもらえたらと思います。

 昨年12月、15歳の学力を図る国際学力調査の結果が公表されました。
このテストはPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査です。読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について実施するもので、15歳の子どもが知識や技能を実生活で直面する課題でどの程度活用できるかを図るためのものです。今回は世界79か国の60万人が参加しました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルを維持しましたが、読解力は前回の8位からさらに下がって15位になりました。順位を落としている理由は次の3つではないかということでした。
(研究者によって意見の相違があるようですが)

①先進国のテストは、どんどんコンピュータ化しているが、日本の子どもは、いつも紙ベースのテストをしているためこのテストに慣れていない。
②物事を批判的に見る力が弱い。
③なぜ他の人がそのような間違えをしたか推論する力が養われていない。

 読解力というと、国語のテストの文章問題をイメージしますが、PISAのテストは、ある文章を読んで、読んだものをどれだけ活用できるかという力を図るものです。

 国境を越えて働き始めている現代において、世界のどこに行っても通用する力が必要とされます。世の中には一つの事実を見てもいろいろな考え方があり、さまざまな意見を言う人がいます。その意見がなぜ出てくるのか、根拠となる事実、自分の主張とその説明が求められるというのです。

 今後ますます、相手に自分の考えをきちんと伝えるコミュニケーション能力が必要となっていきます。今回のコロナウイルスの感染対応で学校での学びのツールも広がりました。そのようなツールも生かし、学校のさまざまな教育活動を通して、子どもたちがこれからの社会を生き抜く力を養っていきたいと思います。

 もうしばらく家庭学習が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

<学校通信 2020年度 第3号>

校長先生からのメッセージ(5月)

2020/05/01

校長室

 子どもたちも長い休学で、心も体も不健康な状態になっているのではないかと思います。このような状況になるとは誰が想像したことでしょう。長いトンネルの中に入り、出口が見えない中で、誰もが恐れと不安に駆り立てられています。
一日も早くこの状態が終わり、子どもたちが何の心配もなく、教室で顔と顔を合わせて授業を受け、校庭で思いっきり遊ぶことのできる学校生活を過ごすことができるようにと願うものです。

 さて、混乱の中にあって様々な美談を聞きますが、一つの実話をご紹介したいと思います。新型コロナウイルスの患者の対応にあたったイタリアのロンバルディア州の病院に勤務するジュリアン・アーバン医師の手記です。

「病院では医師たちの悪夢が起こりました。初めは数人の患者たちが来院、それから何十人、何百人の患者が押し寄せるようになり、医師たちは治療を施す立場から、誰を生かして誰を家に帰らせ(そのまま亡くなるに任せる)るかを、分類するだけの人になりました。これらの患者さんたちは、全員、その生涯かけて、イタリアでの健康保険料を払って来たにも関わらず。悪夢の流れは今も流れていて流れはどんどん大きくなっています。2週間前まで同僚と私は無神論でした。医師として普通のことでした。科学の領域に神の存在は必要ないと教えられて来たのですから。私自身教会に通う両親を笑っていました。

 9日前に75歳のひとりの牧師が入院しました。親切な方で、深刻な呼吸器の問題がありました。彼は聖書を持って来て、亡くなって行く人々の手を握り、その人たちに聖書を読んであげました。彼が聖書を読むのを聞いて、私たちの心が触れられました。我々医師たちはみな疲れ果て、絶望していました。精神的にも肉体的にも限界を超えていました。時間がある時、私たちも、彼が読む聖書の言葉に耳を傾けました。私たちはもう限界を超えています。自分たちにできることはもはやなく、人々は次々と死んでいき、同僚も二人が亡くなり、他のものも感染しています。

 ようやく我々は、神に助けを求めなければいけないということに気づきました。数分の時間を見つけられる時、私たちは、神の憐れみを求めて祈っています。互いに話して驚くことは、少し前まで全くの無神論だった自分たちが、今は日々主の平安を求め病気の人々を助けることができるように、医療行為を続ける力と助けを与えてくださいと主に祈っているのです。
昨日、あの75歳の牧師が召されました。3週間で120人の人々の死を見ましたが、この方の死には打ちのめされました。この方は、ご自分の大変な身体状況にも関わらず、周囲の大変な状況にも関わらず、希望を失っていた私たちに平安をもたらしてくれました。」

 どんな状況の中にあっても、神様が働かれているということを感じる出来事ではないでしょうか。

 今、新型コロナウイルスの感染に関連して、第二、第三の感染が広がりつつあるといわれています(日本赤十字社HP参照)。不安や恐れなどの心理的感染症、偏見や差別などの社会的感染症だということです。
不安の中にある子どもたちをサポートし、偏見や差別について啓蒙していかなければならないと感じています。

 諏訪赤十字病院の臨床心理士である森光玲雄先生は次のように言います。
「正しく恐れるのは難しいものですが、過度に恐れすぎると気づかぬうちに犯人探しや攻撃に加担していることもあるかもしれません。まずはご自分と家族の感染予防を徹底しつつ深呼吸! こんなときだからこそ身近な人と支え合うことから始めてみませんか。」
聖書には次のような言葉があります。

 「隣人を自分のように愛しなさい。」マタイによる福音書 22章39節

 このような時だからこそ、この言葉を心に留めて行動できたらと思います。もう少し、自宅で過ごすことになりますが、ご家族皆様の健康が支えられ、過ごされますようお祈りいたしております。

<学校通信 2020年度 第2号より>